

【特集記事】イスラム教 Vol.10-「シーア派(2)」
【特集記事】イスラム教 Vol.10-「シーア派(2)」 シーア派の人々は大多数のスンニ派の人々との間で、預言者ムハンマドの後継者についての考え方において決定的な違いがあります。 預言者の亡き後、孫の「アリー」という人物を後継者にしようと考えた一派があります。...


【特集記事】イスラム教 Vol.9-「シーア派 (1)」
【特集記事】イスラム教 Vol.9-「シーア派 (1)」 イスラム教には大きく分けて「スンニ派」と「シーア派」という宗派があります。 このブログでは筆者のルーツでもある「シーア派」について解説していきます。 まずはじめにシーア派とはイスラム教の中でも少数派の宗派です。...


【特集記事】イスラム教 Vol.8-「宗派」
【特集記事】イスラム教 Vol.8-「宗派」 イスラム教には大きく分けて二つの宗派が存在します。 「スンニ派」と「シーア派」と呼ばれる宗派が存在します。 イスラム教徒の8~9割がスンニ派です。 シーア派と呼ばれる人々は主にイランやイラクに居住しており、この地域では多数派です...


【特集記事】イスラム教 Vol.7-「喜捨」
【特集記事】イスラム教 Vol.7-「喜捨」 イスラム教では「喜捨」という考え方があります。 喜捨とは本来、仏教用語で「寄付」など貧者への施しなどの行いを指す言葉です。 アラビア語では「ザカート」や「サダカ」という寄付行為を分かりやすく「喜捨」という言葉に訳しています。...


【特集記事】イスラム教 Vol.6-「ハラールとハラーム」
【特集記事】イスラム教 Vol.6-「ハラールとハラーム」 前回のVol.5では食事に関する「ハラール認証」について書きましたが、今回はその意味を考えてみたいと思います。 前回の記事に出てきた「ハラール認証」とは「イスラム教徒が口にできる食品の証明書」のようなものであること...


【特集記事】イスラム教 Vol.5-「ハラール認証」
【特集記事】イスラム教 Vol.5-「ハラール認証」 前回のVol.4では豚肉がイスラム教徒から禁忌されていることを書きました。 今回はイスラム教徒が口にしないその他の食品についてです。 近年日本でも「ハラール認証」という用語を耳にする機会が増えてきたと思います。...


【特集記事】イスラム教 Vol.4-「食事」
【特集記事】 イスラム教 Vol.4-「食事」 イスラム教徒の食事の説明の前に、中東地域ではどのような食事が食べられていると思いますか? 例えば皆さんが普段口にする「カレー」はインドや中東地域が発祥とされています。 カレーを作るにはスパイスや香辛料(どちらも同じもの)が使...


【特集記事】イスラム教 Vol.3-「お酒を飲まないという文化」
【特集記事】 イスラム教 Vol.3-「お酒を飲まないという文化」 イスラム教徒がお酒を飲まないことは有名だと思います。 彼らがアルコール類を口にしない理由は「クルアーンに書いてあるから」というのが理由です。 ただ、なぜクルアーンにそのような規定があるのかを考えた時に、イス...


【特集記事】 イスラム教 Vol.2
【特集記事】 イスラム教 Vol.2 今年のクリスマスは休日であったため、クリスマスを大切な人と過ごした方も多いと思います。 クリスマスとは本来、キリスト教の開祖「イエス・キリスト」の生誕をお祝いするキリスト教の宗教行事です。...


【特集記事】 イスラム教Vol.1
【特集記事】 イスラム教 Vol.1 1回目の今回はイスラム教についての初歩的なことを書きます。 まず初めにイスラム教徒は、預言者ムハンマドを通じて与えられた聖典「クルアーン」に書かれたことを忠実に守り生活をする人々のことを指します。...