検索
【特集記事】イスラム教 Vol.18-「ラマダン(断食)」
- Zindabad Japan by Endo Atombashi
- 2017年2月4日
- 読了時間: 2分
【特集記事】イスラム教 Vol.18-「ラマダン(断食)」
イスラム教へのイメージのひとつに「ラマダン」というのがあり、ご存知の方も多いと思います。
ラマダンとは「断食」を意味するアラビア語です。
この断食は約1か月間行われます。
だだ、一か月間全く飲まず食わずというわけではなく「太陽の出ている間」だけ断食を行います。
おおよそ一日の半分程度といったところでしょうか。
私のHP内の『取材ノート』のなかでムスリム移民について何度か触れてきました。
彼らは中東地域からヨーロッパなどに移住してきた人々のことです。
ラマダンは太陰暦を採用しているイスラム歴を用いています。
太陰暦は1年でおおよそ11日程度西暦より早く進むので、ある年のラマダンは夏であったり、ある年は冬であったりします。
移民である彼らの出身地域はほとんどが年中夏の地域であり、緯度も低いため日の出ている時刻に大きな変化は1年を通してあまり見られません。
しかし、ヨーロッパでは緯度が高いため夏の時期は20時間近くも太陽が出ています。
住んでいる地域の日の出や日の入りに合わせるため、ヨーロッパに住む移民ムスリムたちは母国でのラマダンより、さらに長い時間の断食を行います。
彼らからしてみれば、「辛い」という感情よりも「神からの祝福」とすら感じていて、宗教の力恐るべし、といった感じでしょうか。
ですが、断食が明けた際にみんなが一斉に水を飲む姿には我々と同じ「人間味」を感じるのでした。
写真はラマダンが明け、食事を楽しむムスリムたち

Comments