

あいりん地区取材報告-越冬闘争
大阪のあいりん地区での取材報告です。 4月に入り少しづつ暖かくなってまいりました。 厳しい冬の寒さはようやく落ち着きつつあります。 冬の間は路上生活者にとっては特に厳しい季節になりました。 寒空の下で寝るということは死に直面する可能性があり、大変危険です。...


あいりん地区取材報告-外国人観光客
大阪のあいりん地区での取材報告です。 あいりん地区は日本でも有数のドヤ街(簡易宿泊所の多い地域)として有名ですが、近年街並みが変わりつつあります。 かつての簡易宿泊所の宿泊者は日雇い労働者たちでしたが、徐々に客層が変化しています。...


あいりん地区取材報告-日雇労働の給与
大阪のあいりん地区での取材報告です。 日雇労働に従事した場合の給与についてです。 仕事の平均単価は ・ガードマンなどが約8000円。 ・建築作業系が約10000円 ・パレット積(港湾作業)などが12000円 この中からおおよそ1000円が3食の代金として。...


あいりん地区取材報告-こども食堂
大阪のあいりん地区での取材報告です。 あいりん地区には日本の平均所得より低い方々が多く集まっており、その背景には日雇労働に従事せざる負えない個々の事情があります。 中には子供がいる労働者の方々も多いのが実情です。 そのため、この地区の飲食店などでは「こども食堂」として営業時...


あいりん地区取材報告-深夜の様子
大阪のあいりん地区での取材報告です。 路上生活者が多いこの地区においても、路上生活というものには危険が伴います。 写真は深夜、路上にて寝ている人の様子です。 ダンボールで床を囲い、傘で雨や風の侵入を防ぐような工夫をしています。...


あいりん地区取材報告-幼稚園
大阪のあいりん地区での取材報告です。 この地域の特徴は日雇い労働者や路上生活者が多い点です。 街で見かける多くの人は男性で、女性の姿を見かけることはほとんどありません。 このような特徴があるこの地区にも幼稚園なども存在します。...


あいりん地区取材報告-自転車
大阪のあいりん地区での取材報告です。 この地区では多くの自転車を見かけます。 自転車で走行している人はもちろん、建物の前に駐輪されている自転車が目立ちます。 あいりん地区にある多くの建物は「ドヤ」と呼ばれる簡易宿泊所なので、自転車の数だけ人が泊まっているということが言えるで...


あいりん地区より眺めるあべのハルカス
日本にある有名なドヤ街(簡易宿泊所が多く存在するエリア)のひとつ、大阪市西成区のあいりん地区。 このあいりん地区からは、大阪の有名な観光地である通天閣や新世界といった観光客が多く訪れる場所からもほど近い場所にあります。 大阪の新名所である「あべのハルカス」も徒歩10分程度の...


あいりん地区の簡易宿泊所
日本において近年、貧富が拡大しているといわれています。 貧富の差が拡大しているといわれていますが多くの日本人は自らを「自分は貧困ではない」という考えており、これを「一億総中流社会」と形容します。 さて、このように貧困と無縁と考えられている日本において近年、貧富の差は拡大して...


取材報告
大阪あいりん地区の貧困問題。 熊本地震から現在まで。 これらの取材日程終了。 写真や取材報告はHPなどで随時更新予定。 URLはプロフィールより。 写真1枚目はは熊本のゆるキャラ「くまモン」 2枚目は大阪の観光名所である通天閣。