

取材報告
大阪あいりん地区の貧困問題。 熊本地震から現在まで。 これらの取材日程終了。 写真や取材報告はHPなどで随時更新予定。 URLはプロフィールより。 写真1枚目はは熊本のゆるキャラ「くまモン」 2枚目は大阪の観光名所である通天閣。


熊本-杉養蜂園
本日は熊本地震直後から活動しているボランティア団体のikimasu.熊本の方々と行動。 株式会社 杉養蜂園というハチミツ販売の会社前の仮設プレハブ店舗にて。 震災以降からずっとikimasu.熊本を統括していた入江代表なども少しづつ日常を取り戻しつつある模様。...


日常を取り戻しつつある熊本
写真は熊本地震直後からボランティア団体にてボランティア活動を行なっていた地元の方々。 震災から1年が経とうとしている中で、少しずつ日常の生活を取り戻しつつある。 ただ、取材とかボランティアとかは関係なく熊本を満喫してしまった笑


熊本城の復興状況
熊本の復興状況取材。 熊本城の完全復旧は2032年の予定。 本丸には2019年ごろには立ち入りできる模様。 取り急ぎ、写真のみ。 写真は復旧作業が行われている熊本城


熊本城と復興
今年の4月14日に起こった熊本地震からちょうど8か月が経過しました。 現在も復旧・復興に向け地域住民やボランティアの方々が懸命に努力を続けています。 写真は震災が襲った後の熊本城の様子です。 熊本城の屋根に使われていた瓦などが落下。...


熊本のボランティア団体
前回は熊本の支援物資提供ボランティアについて書きました。 その続きです。 このボランティア団体の名称は「ikimasu.熊本」と言います。 最初は地元の有志によるボランティアでしたが、徐々に活動が認知され、今では全国に支援者がいるほどになりました。...


危険宅地に認定された家屋
熊本地震によって倒壊した建物には「半壊」と「全壊」の二種類があります。 判定によって建物の解体費用が変わるそうです。 基本的には判定が強めであれば補助金が多くもらえますが、その分危険度が高いということは、家財道具の回収などが困難になるというジレンマが発生しています。...


熊本地震-倒壊した家屋
早いもので2016年も残り1か月を切りました。 今年の4月には熊本で地震があり、比較的直後に現地に入り取材をしていました。 現地の方と今でも連絡を取り合うのですが、倒壊したままの家屋がいまだにそのまま手付かずの状態が続いているそうです。...