

日常を取り戻しつつある熊本
写真は熊本地震直後からボランティア団体にてボランティア活動を行なっていた地元の方々。 震災から1年が経とうとしている中で、少しずつ日常の生活を取り戻しつつある。 ただ、取材とかボランティアとかは関係なく熊本を満喫してしまった笑


熊本城の復興状況
熊本の復興状況取材。 熊本城の完全復旧は2032年の予定。 本丸には2019年ごろには立ち入りできる模様。 取り急ぎ、写真のみ。 写真は復旧作業が行われている熊本城


熊本城と復興
今年の4月14日に起こった熊本地震からちょうど8か月が経過しました。 現在も復旧・復興に向け地域住民やボランティアの方々が懸命に努力を続けています。 写真は震災が襲った後の熊本城の様子です。 熊本城の屋根に使われていた瓦などが落下。...


熊本のボランティア団体
前回は熊本の支援物資提供ボランティアについて書きました。 その続きです。 このボランティア団体の名称は「ikimasu.熊本」と言います。 最初は地元の有志によるボランティアでしたが、徐々に活動が認知され、今では全国に支援者がいるほどになりました。...


危険宅地に認定された家屋
熊本地震によって倒壊した建物には「半壊」と「全壊」の二種類があります。 判定によって建物の解体費用が変わるそうです。 基本的には判定が強めであれば補助金が多くもらえますが、その分危険度が高いということは、家財道具の回収などが困難になるというジレンマが発生しています。...


熊本地震-倒壊した家屋
早いもので2016年も残り1か月を切りました。 今年の4月には熊本で地震があり、比較的直後に現地に入り取材をしていました。 現地の方と今でも連絡を取り合うのですが、倒壊したままの家屋がいまだにそのまま手付かずの状態が続いているそうです。...


福島第一原子力発電所と帰宅困難区域
福島県沖で発生した地震・津波では今のところ大きな被害は確認されていない模様です。 東日本大震災の教訓が生かされたといったところでしょうか。 懸念されていた福島第一原子力発電所への影響ですが、そちらも併せて確認はされていないようです。...


東北地方の防波堤
東北地方沿岸部にて地震、津波が発生しています。 11:30現在、津波警報は解除されましたが依然、津波注意報が発令されています。 東北地方では東日本大震災の教訓を得て、防波堤や消波ブロックの設置が進められています。 これらのおかげで、今のところ大きな被害は確認できていない...